経済産業省の持続化給付金 申請しました!
経済産業省の持続化給付金が本日より受付スタートしました!
早速1社の申請をしまして思ったことは、東京都の感染拡大防止協力金より
書類も少なくて済み、簡便な申請でした。
普通なら、国より地方公共団体の方が申請などもユルイようなイメージですが。。。
国もいろいろと考えているのですね、と感心しました。
目次
- ○ 申請方法
- ・支給される事業者の条件
- ・支給金額
- ・必要書類
- ○ まとめ
申請方法
経済産業省のホームページに特設サイトがあり、そこからの申請となります。
支給される事業者の条件
経済産業省の特設ページに、申請できる事業者の条件が記載されています。
1.新型コロナウイルス感染症の影響によりひと月の売上が
前年同月比で 50 %以上減少 している事業者。
2.2019 年以前から事業による事業収入( 売上) を得ており、
今後も事業を継続する意思がある事業者。
3.法人の場合は、
①資本金 の額又は出資の総額が 10 億円未満、又は、
②上記の定めがない場合、 常時使用する従業員の数が 2000 人以下である事業者。
つまり、コロナウィルスで国民が自粛して、そのために売り上げが減少している
街の商店やレストラン、小さな会社が申請可能ということです。
大企業は内部留保が潤沢だろうから、自助努力可能とのことですね。
支給金額
支給される給付金ですが、
前年の総売上(事業収入))-(前年同月比▲ 50 %月の 売上× 12 ヶ月)
となります。
やさしく書きますと、例えば青色申告している個人事業主の場合ですと、
青色申告決算書を作成しますね。
その青色申告決算書の冒頭にある「売上(収入)金額」が、前年の総売り上げとなります。
前年同月比50%減少は、青色申告決算書の2枚目にある、月ごとの売り上げ記載を
参照して、この数字と今年の月ごとの売り上げを比較して、50%以上減少している月を
自分で選びます。
昨年の総売り上げから、任意の50%以上減少している月の売り上げに12を掛けた数字を引きます。
その数字で、個人事業主は最高100万円、法人なら最高200万円を貰うことができます。
つまり、今年の毎月の売り上げで、一番少ない月を選べば、貰える金額を最大化することができます。
必要書類
必要書類は、結構少なくて驚きです。
法人の場合は、確定申告書のうち
・確定申告書別表1
・法人事業概況説明書1枚目
・法人事業概況説明書2枚目
・振込を希望する銀行通帳の表
・振込を希望する銀行通帳の2・3ページの見開き
個人事業主の場合は、確定申告書のうち
・確定申告書別表1
・所得税青色申告決算書1枚目
・所得税青色申告決算書2枚目
・振込を希望する銀行通帳の表
・振込を希望する銀行通帳の2・3ページの見開き
これをスキャンしておいて、ウェブ上でアップロード
するだけです。
あとは必要事項を記載して、申請すればオーケーで
準備をよくしておけば10分程度で終了です。
まとめ
安倍首相の「スピード感をもった支給」という言葉に
合致した、簡便な申請方法となります。
経済産業省も考えたものですね。
東京都も第2弾の給付金を企画するならば、
このような簡単な申請にしてほしいと思います。
このような簡便な申請ですが、それでも難しいという
方には、当事務所でサポートしますので、
下記よりお問合せ下さい。
シェアする