Work 業務内容
Work
入国管理庁への在留資格申請(ビザ申請)
入管への在留資格申請(VISA申請)
日本に暮らす外国人の方々にとって、在留資格(ビザ)は、日本での生活・仕事・家族との暮らしを支える根幹となるものです。
そして日本の入管制度は非常に細かく、申請手続きや審査基準が年々変化しているため、正確な対応が求められます。
東京都中央区に事務所を構えて以来、多くの外国人の方のビザ申請に携わってまいりました。
この記事をご覧いただいている方にも、
「今のビザを更新できるか不安」
「会社に入社が決まったが、変更申請がうまくいくか」
「給料が上がったので、高度専門職に変更したい」
「母国にいる家族を呼び寄せたい」
「日本で会社経営をしたい」
「永住権を取得したい」
「帰化したい」
など、さまざまな想いを持たれている方がいらっしゃると思います。
当事務所では、一人ひとりの状況や背景に寄り添いながら、最適な申請サポートを行っています。
取扱い実績の多い在留資格
当事務所で多く扱っている在留資格は以下の通りです(これ以外の申請にも柔軟に対応しています)。
・日本人の配偶者等(国際結婚された方の配偶者ビザ)
・永住者の配偶者等
・永住者(永住権申請)
・定住者(日系2世・3世、日本人と離婚・DV被害・永住取り消し)
・家族滞在(外国人配偶者・子の呼び寄せ)
・経営・管理(外国人が日本で会社を設立・経営する場合)
・技術・人文知識・国際業務(企業で働く外国人の就労ビザ)
・技能(レストランの調理師・ソムリエなど)
・技能実習 → 特定技能1号・2号への変更申請
・高度専門職(ポイント制による優遇措置を受けたい方)
・各種特定活動
・帰化申請
・その他、短期滞在からの変更・特定活動 など
よくあるご相談例
1.日本人と結婚された外国人の方の配偶者ビザ申請
国際結婚をされた方が取得する 「日本人の配偶者等」の在留資格は、申請時に 結婚の実態・信頼性が厳しくチェックされます。
当事務所では、次のようなサポートを行っています:
・質問書作成のサポート(どのように書くとより実態が伝わるか)
・スナップ写真・交際履歴資料の整え方
・面談時の注意点のアドバイス
・入管からの 追加資料提出依頼に対するフォロー
2.永住権申請
永住権は「どんな仕事にも就ける」「更新手続きが不要になる」「住宅ローンなどの社会的信用が高まる」といったメリットがあるため、非常に人気の高い在留資格です。
ただし、審査は非常に細かく厳しくなっており、最近では:
・過去2年分の公的年金・健康保険料の納付状況
・税金の納付状況
・交通違反・犯罪歴の有無
・家族構成と一貫性のある申請内容
・収入状況と生活の安定性
などがしっかり審査されます。
当事務所では、こうした審査ポイントに応じて 必要な証拠書類の整備や 申請書記載内容の整合性チェックを丁寧に行い、許可されやすい申請書作成をサポートしています。
3.家族の呼び寄せ(家族滞在・永住者の配偶者等)
「技術・人文知識・国際業務」ビザや「経営・管理」ビザの方、また永住権を取得した方が、母国にいる配偶者や子どもを日本に呼び寄せたいというご相談も非常に多いです。
当事務所では、こうした家族滞在ビザ・永住者の配偶者等の申請において:
・家族構成に関する説明資料の作成
・生計能力(収入・預金)の立証
・家族の渡航スケジュールに応じた申請スケジューリング
・子供の日本に来てからの教育方針
などを一緒に整えてまいります。
また、特定技能1号の方の場合でも家族滞在が認められるケースもあるため、制度の正確な解釈に基づくご案内を徹底しています。
4.経営・管理ビザ
外国人が日本で会社を設立し、自ら経営するためのビザが「経営・管理」です。
日本で事業を始める外国人の方にとって、正しい事業計画書作成・事務所の確保・資本金の要件クリアなどが重要な要素となります。
当事務所では:
・事業計画書の作成支援
・法人設立手続きのサポート
・事務所契約・設備準備のアドバイス
・許可取得後の継続的な経営支援
まで、ワンストップでサポートしています。
とくに経営支援は、中小企業庁認定の経営革新等支援機関としてサポートを行います。
ビザ申請サポートの流れ
1.【無料相談】現在の状況・お困りごとのヒアリング
2.【制度のご提案】どの在留資格が最適かをご提案
3.【申請準備】必要書類リストのご提供と収集サポート
4.【書類作成】申請書・理由書・質問書・補足資料作成のサポート
5.【申請代理 or 同行提出】ご希望に応じた申請手続きの実施
6.【審査中フォロー】追加資料の対応サポート・状況確認
7.【許可後フォロー】次回更新・永住申請等への展開もご案内
当事務所ならではの強み
1.最新の入管実務に対応
入管制度は、毎年見直しが行われています。
当事務所では、常に最新の入管情報を収集し、現時点で最も通りやすい申請方針を選定しています。
2.文化背景に配慮したサポート
外国の方の文化的な背景や日本語の理解状況を踏まえ、わかりやすく丁寧にご説明しています。
英語資料の確認も対応可能です。
3.人に寄り添う申請サポート
特に 配偶者ビザ・家族滞在・永住申請などは、ご家族の人生設計に大きく関わる手続きです。
そのため、「単なる事務的な処理ではなく、お一人おひとりの状況に寄り添ったサポート」を大切にしています。
最後に
ビザ申請は「一度許可されれば終わり」ではありません。
更新・永住へのステップアップ・家族呼び寄せ・ライフステージの変化への対応など、継続的なサポートが求められる分野です。
当事務所では、一度ご依頼いただいたお客様とは長くお付き合いをさせていただくことが多く、
「また何かあった時は山田先生に相談しよう」
と頼りにしていただけることを何よりの喜びとしています。
もしビザ申請について
「何から始めたら良いかわからない」
「不許可が心配」
「家族も含めて今後どうすべきか相談したい」
という方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
初回相談は無料です。
電話番号:03-3552-6332
メールアドレス:info@future-design.info
皆さまの日本での生活が、より安心で充実したものになるよう全力でサポートいたします。
料金表
- 相談(1時間あたり)(初回無料)
- 10,000円~
- 顧問契約(業種・業務により応相談)
- 30,000円~/月
- 在留資格の交付・変更申請
- 在留資格認定証明書交付申請の入管手数料
- 0円
- 在留資格変更許可申請の入管手数料
- 6,000円
- 日本人の配偶者等
- 100,000円~
- 永住者の配偶者等
- 100,000円~
- 家族滞在
- 50,000円~
- 技術・人文知識・国際業務
- 100,000円~
- 経営・管理
- 120,000円~
- 経営・管理(カテゴリー4)
- 150,000円~
- 企業内転勤
- 100,000円~
- 技能
- 100,000円~
- 高度専門職
- 100,000円~
- 定住者
- 100,000円~
- 特定活動
- 100,000円~
- 教授
- 100,000円~
- 芸術
- 100,000円~
- 宗教
- 100,000円~
- 報道
- 100,000円~
- 法律・会計
- 100,000円~
- 医療
- 100,000円~
- 研究
- 100,000円~
- 教育
- 100,000円~
- 興業
- 100,000円~
- 特定技能
- 100,000円~
- その他
- 永住許可申請(1人目)
- 100,000円~
- 永住許可申請(追加1人あたり)
- 50,000円~
- 在留期間更新許可申請
- 40,000円~
- 就労資格証明書
- 60,000円~
- 資格外活動許可
- 15,000円~
- 在留特別許可
- 300,000円~
- 再入国許可申請
- 20,000円~
- 帰化申請
- 150,000円~
- 短期ビザ書類作成
- 30,000円~
※料金は税抜きです。
※申請先の申請手数料などの公租公課は含まれません。
※技能実習、文化活動・留学・研修、難民認定申請の在留資格取得は個別見積もり